活動報告」カテゴリーアーカイブ

2023夏の家族会

7 月 29 日(土)4 年ぶりの夏の家族会を淡路島洲本温泉「シーアイガ海月」において開催しました。
暑い快晴の夏空の下、バスにて淡路島へ。8:00 過ぎ 32 名を乗せたバスは、
新大阪江坂東急 REIテル前を出発(直接現地へ行くメンバーは 13 名)
10:20 淡路島洲本温泉「シーアイガ海月」に到着。
早速、海岸にクラブテントを設営。皆泳いだり、マリンスポーツに興じたりしました。
11:30、45 名全員揃ったところで、第 1501 回例会に引き続き、家族会開宴へ。
磯の香りと、心地よい海風を感じながらバーベキュー昼食。
炭火の熱と煙で、顔を真っ赤にしながらほおばりました。食事も冷たいビールもおいしい!
吉野会長の開会挨拶に続き、関西大学 RAC 土屋会長の挨拶。
そしてお客様のご紹介とあっという間にランチタイムが過ぎ、
一先ずここで八橋会長エレクトの閉会挨拶。
13:00 海岸にて、内田直前会長と木元さんが用意した 3 個の“スイカ割り”を皆で楽しんだり、
また泳いだり、マリンスポーツなど、思い思いに時を過ごしました。
14:20 バスにて北淡震災記念公園へ。国指定天然記念物となっている野島断層や、
多くの写真、神戸の壁、メモリアルハウスなど見学しました。
16:10 淡路ハイウェイオアシス物産館にて、休憩と買い物。
17:00 出発一路江坂へ 19:00 到着。解散。
とても楽しい 1 日でした。皆様にとって良き思い出となりましたように…。
皆様の温かいご協力、本当にありがとうございました!
(報告者:親睦活動委員長 延)

2023 関西大学 RAC と協働事業 『松柏学園子どもたちとの交流』ランバイク走行会

6 月 24 日(土)松柏学園の子どもたちとの交流事業を関西大学 RAC と協働で、万博公園お祭り広場で行いました。当日ご参加いただいた会員・ご家族の皆様、暑い中誠にありがとうございました。
ここ 3~4 年、コロナ禍で部屋にこもりっきりだった松柏学園の子どもたちに、関西大学 RAC メンバーやランバイク選手と一緒に走ったり、外で思い切り遊んだりと、楽しい時間を過ごしていただきました。たくさんの笑顔に触れることができ、子どもたちが必死に頑張っている姿に深い感動を覚えました。
引率してくださった施設の先生方から、貴重な経験をさせていただいたとお礼の言葉をいただいております。
約 2,000 人のお客様の前で、奉仕活動が出来、濃い青の T シャツもかなり目立っていたので、吹田江坂RC の名前が全国に知れたと思います。
この度は、沢山の協賛やご協力をいただきありがとうございました。(報告者 船崎敏伸)

第1回「救急救命講習」

3月26日(火)の例会のあと、隣の会場で午後2時から「救急救命講習」を実施しました。本年度の社会奉仕事業のうち、人が救急状態の時に救急車が到着するまでの「空白の時間」を補い、大切な命を救うための「救急救命講習」です。

今回の講習は吹田市西消防署のご協力により、AEDの取り扱いを含む講習会でした。説明と実技で約90分です。当初、参加者の皆さんはいずれも手際が悪く不安でしたが、消防隊員の適格なアドバイスにより、なんとか蘇生までにたどり着いたようです。

当日の参加者はロータリーメンバーと外部参加者を含めて22名でした。

今回の講習を受けて感じたのは、この講習は今後継続的に実施することに

より、必ず地域社会に必要なロータリー事業になると思います。

2018-2019年度国際ロータリー第2660地区IM第2組ロータリーデー

日 時:2019年3月16日(土) 14:00~16:30

場 所:ホテル阪急エキスポパーク「オービットホール」

テーマ:「地域の未来を知り、インスピレーションになろう

    エリアブランドデザイン~圏域自治体間の信頼と互恵

基調講演講師:吹田市長 後藤圭二氏

パネリスト:摂津市長 森山一正氏

      高槻市長 濱田剛史氏

      茨木市長 福岡洋一氏

パネルディスカッション進行:フリーアナウンサー 梅田 淳氏

ホストクラブ:吹田江坂RC

登録者数:IM2組15RC 506名 地区役員8名 計514名

出席者数:来賓4名 地区役員12名 IM2組15RC会員206名 計222名

本年度RI会長テーマ「インスピレーションになろう」を我々が実践するうえで、IM第2組15クラブのロータリアンにとって有意義で有効なロータリーデーを目指し、2017年11月に実行委員会を立ち上げ協議を重ねました。その結果、地元の後藤圭二吹田市長を始め、森山一正摂津市長、濱田剛史高槻市長、福岡洋一茨木市長という我々IM第2組の所属する行政地域のトップをお迎えし、行政区域の垣根を越えた未来ビジョンを議論していただき、今後のIM第2組各クラブの奉仕活動の一助としたいと計画し、総合テーマを「地域の未来を知り、インスピレーションになろう」といたしました。2018年6月1日、同11月2日のIM第2組会長・幹事会におきまして、その都度ご報告させて頂き合意を頂いての開催に至りました。3月16日(土)午後2時、山本博史ガバナーの開会点鐘により2018~2019年度IM第2組ロータリーデーは始まりました。後藤圭二吹田市長の基調講演は「エリアブランドデザイン~圏域自治体間の信頼と互恵」というテーマで語っていただきました。1時間に及ぶ講演の内容をここでお伝えするのは無理ですが、要約すると「単独自治体ではできないことが有り、自治体間で連携すると良いことがたくさん有り、連携による成功事例、連携のための必要要素」などを語っていただきました。まさに近隣ロータリークラブが集まり情報交換をするといったIMロータリーデーの趣旨にぴったりの内容で、出席会員も居眠りすることなく熱心に聞き入っていました。続くパネルディスカッションでは、同じテーマのもと森山摂津市長、濱田高槻市長、福岡茨木市長にも加わっていただき、語り合っていただきました。司会進行の梅田淳氏の軽妙な語りのお蔭で少しテーマとは離れた各市長の素顔も知ることができ、出席者も最後まで席を立つことなく閉会を迎えることができました。当日の詳しい内容は後日、DVDを地区役員・第2組15RCあてご送付いたしますので、是非ご高覧下さいますようお願い申し上げます。最後になりますが、当初よりご指導賜りました松尾 浩ガバナー補佐には格別にお世話になりました。あらためまして御礼申し上げます。多数の登録、ご出席を賜りましたIM第2組各クラブの皆様には、不行き届きな点もあったかもしれませんが、心より御礼申し上げます。    (ガバナー月信5月号より)

 

2018年2018-19IM2組ロータリーデー記録(PDFファイル5MB)

関西大学RACとの青少年育成共同事業報告『松柏学園園児との交流』

日 時;2月23日(土) 場 所;松柏学園園庭他

9時30分に学園に集合後、先生から説明を受けカレー作りの為の班分けを行いました。当日は天候も良く気温も暖い一日でした。食材買い出し班は徒歩10分位のスーパーまで園児たちとワイワイ話をしながらの往復道は良いコミュニケーションが取れました。準備班は園に残り鍋やコンロを用意してもらいました。11時過ぎから6班に分かれカレー作りを行いました。味を競い合う為、子ども達は大張り切り。各班とも怪我もなく美味しいカレーが出来上がりました。会食、談笑の後は関西大学RACによるゲームは大変盛り上がり楽しいひと時を過ごすことが出来ました。15時終了後、園の前で写真撮影。解散となりました。今回の交流は学園の要望もあり園で開催することになりましたが、来年もお願いしたいと言う先生のお言葉を頂きました。園児の中には自己主張の強い子や、負けず嫌いで泣いてしまう子もいましたがフォローもしてあげることも出来ましたし、一日楽しく過ごし良い交流が出来たと思います。

2018クリスマス家族会

2018年12月15日(土)ホテル近鉄ユニバーサルシティにて2018年度クリスマス家族会が催されました。会員22名、ご家族、ご友人40名、関大RAC5名の総勢67名の方にご参加いただき、盛大なパーティーとなりました。  延会員にソングリーダーになっていただき、みんなできよしこの夜を歌って会はスタートしました。ビュッフェスタイルのお食事、会話を堪能した後、ユニバーサルスタジオのキャラクターグッズを賞品としたクリスマスビンゴ大会を開催し、お子様をはじめ、みなさんで大変盛り上がりました。ビンゴ終了後、サンタクロースに扮した親睦委員による子供たちへのプレゼントをした後、ご参加いただいた方全員で輪になってロータリーソング「手に手つないで」を合唱して会は終了いたしました。クリスマスムード一色のユニバーサルスタジオオフィシャルホテルで記憶に残る楽しいクリスマス会となりました。親睦委員をはじめ会員の皆さま、多大なご協力ありがとうございました。

    

  

  

  

  

   

過去の活動報告

出前授業(2014.02.18)

 本日吹田南小学校において2時限目、3時限目に5年生(142名)を対象に出前授業を行いました。、「地熱を利用した住宅の建築について」を田中茂晴会員が、「レベルセンサーについて」を長島寛会員に説明して頂きました。ご協力ありがとうございました。子どもたちの素朴な質問に感動しました。金馬会員にご尽力を頂き感謝申し上げます。

260218-6 260218-5 260218-4 260218-3 260218-2 260218-1

出前授業感想文1 出前授業感想文2 出前授業感想文3 出前授業感想文4

出前授業(2013.02.04)

 2月4日の2・3時限に,吹田南小学校の5年生124名に対して,出前授業を行いました。 寺井会長が、ロータリーについての説明を行い、その後に、田畑会員が「インフルエンザについて」成松会員が「社会保険について」新井会員が「イタリア料理店の1日」のテーマで、話をいたしました。 その中に職業を選んだ動機や、小さいころになりたかったものなども織り込み、非常に面白かったです。 小学生も大変熱心で,新井会員が生徒に質問しても、積極的に回答するので、新井会員も予定の30分を20分近く超過して時間一杯まで話しをされましたが、最後の最後までキラキラと目を輝かせて聞いてくれ、一同気持ち良く出前授業を終えました。

250204_01 250204_02 250204_03 250204_04 250204_05 250204_06

2012冬 クリスマス家族会(2012.12.15) ユニバーサルスタジオジャパン

 1年前から予約をし準備を進めてきたユニバーサルスタジオジャパンでの家族会でしたが、会員各位のご協力をもちまして盛大に終えることができました。事前の天気予報では雨となっておりましたが、当日朝には雨が上がり気温も11月中旬並みの暖かさでした。 朝一番からパークへご来場された方も沢山おられました。クリスマスムード満点のパークを楽しんだあと、パーティーの開始です。寺井会長、庄瀬直前会長にはそれぞれエルヴィス・プレスリー、マイケル・ジャクソンの変装をしていただきご挨拶、乾杯を頂戴しました。そのあとはまさにプロのエンターテイナーによるショーが会場を盛り上げ、途中参加者によるダンスコンテストなどもありあっという間の2時間でした。老若男女を問わずご参加の皆様には十分満足いただけたと思います。ただパーティー終了後のパレードが雨で中止となったのは残念です。 さて今回の家族会の課題は登録人数でした。数が揃わなければこんな会場を借りることもできないのですが、会員数減少のおり予定人数が集まるのか心配しましたが、118名ものご参加をいただきましたありがとうございました。 <親睦活動委員長から> 夏の家族会もそうですが、少々無理があるかなと思われる企画をお許しいただきましたのも、寺井会長はじめ理事の皆様の寛大さのお蔭です。お蔭様で大阪一の親睦活動委員会になりました。ありがとうございました。

241215_01 241215_02 241215_03 241215_04 241215_05 241215_06 241215_07 241215_08

2012夏 家族会(2012.8.21) 太閤園

 夏の家族会は8 月21日午後6 時00分より、太閤園ガーデンホールにおいて開催されました。例会では元吹田江坂RC国際親善奨学生 ユウ炳匡君が久しぶりに出席し帰国報告をされました。引き続き家族会へと移り、寺井会長の挨拶に始まり、庄瀬直前会長の乾杯と和やかな雰囲気ですすみ、いよいよ期待半分不安半分の若手会員によるアトラクションの時間となりました。ESK53の構成メンバーは全員53歳で橋本、金馬、田中会員と私の4 名でした。関西大学RAC 7 名にもお手伝いいただきました。関西大学RAC女子メンバーによる「会いたかった」のあといよいよESK53による「ヘビーローテーション」です。会場は大歓声でしたが、中には罵声が入り混じっていたかもしれません。2 ヶ月以上前からの個人練習、お盆休み返上の団体練習の結果4 名はあのステージで燃え尽きました。一番楽しんだのは4 名だったのかもしれません。夏の良い思い出でしたがお付き合いくださいましてありがとうございます。アンコールでは寺井会長、成松幹事にも急遽出演いただきました。歓声と怒号の入り交じる中いつもながらのビンゴゲームへと続き、最後は西山会長エレクトの閉会の辞から、手に手つないでで締めくくりました。あっと言う間の2 時間でした。

240821_01 240821_02 240821_03 240821_04 240821_05 240821_06 240821_07 240821_08

出前授業(2012.02.24)

 吹田市立吹田南小学校::2月24日(金) 対象学年5年生全員(129名) 最初の授業は西山会員による「公認会計士について」の授業で会計の歴史、仕事の仕組み、世界で最初に出来た株式会社が東インド株式会社等を子供達に分かりやすく説明しました。 次に田中会員による「環境に優しいエコ住宅」の授業では住む人の健康についてペットボトル等を使って結露やカビの話、家の中に使用されているベニヤ板やクロス等は腐食しないように体に良くないものが使用されているため換気を十分にする事など小道具を使った話で子供達も興味深く質問する児童も有り有意義な授業となりました。 最後は、延会員よる「音楽って楽しいね!」の授業は音楽の種類、歴史、楽しみ方、歌手ヴォーカリストの話や楽屋の裏話、又、声の出し方では児童全員で発生練習をして児童のパワーでロータリアン全員が元気をもらいました。最後に「パリはシャンパン」「さくらんぼの実る頃」「トア」の3曲を披露していただき、女子児童達から握手を求められ楽しい音楽の授業でした。 出前授業感想文1 出前授業感想文2 出前授業感想文3 出前授業感想文4

240224-0 240224-1 240224-2 240224-3 240224-4 240224-5

2011冬 クリスマス家族会(2011.12.10)

 12月10日新大阪江坂東急インにて、冬の家族会を開催致しました。今年は3 月の震災により、夏の家族会は中止して、納涼会に変更しましたので、“とにかく盛り上げたい”と言う気持ちで準備してきました。庄瀬会長、橋本幹事、赤尾クラブ運営委員長も同じように思われていた事と思います。 今回は、アトラクションを2 つ用意しました。 第1 部は、栢本会員に紹介して頂いた関西歌劇団によるコンサートで、本当に素晴らしい歌声で、艶やかな衣装と共に、優しさ溢れるX’masを演出して下さいました。 第2 部は、桂雀々さんが体全部を使って、気持ちが伝わってくる漫談と落語を披露してくれまして、お腹の底から笑わせて頂きました。 総勢75人のご家族の皆様が、ディナーショーの気分で楽しんでおられましたら幸いでございます。 最後に、開催にあたり、本当に労力を惜しまず協力して下さった親睦活動委員会のメンバーの皆さん、“本当に有難うございました。

231210_29 231210_01 231210_03 231210_12 231210_13 231210_23 231210_25

少年少女ニコニコキャンプホスト(2011.07.30-08.01)

 当クラブと関西大学ローターアクトクラブがホストとなり、「思い出作ろう、仲間と笑おう、最高の夏を!」をテーマに実施しました。 初日は関西大学キャンパスでの開講式後、舞洲スポーツアイランドに移動しまし、班の交流を深めること、カレー作りが中心のプログラムでした。 2日目は東日本大震災の復興支援を願う絆Tシャツを全員が着用しまし、オリエンテーリング、陶芸絵付け凧作りを中心に行い、夕刻のバーベキューの後、各班ごと準備時間の少ない中、一生懸命に考えスタンツ(出し物)をキャンプファイヤーで披露してました。 最終日は、前日から作成していた、被災地へのメッセージをこめた凧揚げを楽しみました。 この大きな行事を事故なく終えることができ、子供たちからも楽しかったとの感想も頂きホットしています。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

230801_06 230730_01 230730_02 230731_01 230731_02 230731_03 230731_04 230801_05

 台北龍門クラブ訪問(2011.06.17-20) 友好クラブであります台北龍門RCの6月18日(土)に圓山大飯店12階での式典に、当クラブ会員及び夫人、家族合計13名で参加いたしました。 式典は、来賓祝辞や例会皆出席などの表彰が行われ、水谷会長も祝辞とともに震災支援の御礼を述べました。その後のパーティーでは、高雄大發RCと台北龍門RCとの姉妹提携調印式が行われ、その後、水谷会長より台北龍門RCと高雄大發RCに寄付の証明書とともに感謝の意を込めてそれぞれ日本人形、羽子板が贈呈いたしました。パーティーはタイ国パトンワンRC、韓国新廣州RCなども加わり国際色豊かでかつ大いに盛り上がりました。 我々一行は翌日も台北101の観光とすき焼きの昼食をご馳走になり、台北の空港までお見送りいただきました。到着日の空港へのお出迎えに始まり、新幹線で南部の高雄へ観光に行った我々の帰りを台北駅までお迎えいただき式典終了までお世話いただきました。 いつもながらの心温まるおもてなしに我々一同は一層の親近感と友情をおぼえました。今回の震災は我々にとって悲しい出来事であり、今後の復興も前途多難ではあります。しかしどの国よりも多くの義援金を頂いた台湾、そして台北龍門RCとの関係は今後より親密さを増した新たな段階に進んでいくことを予感する今回の訪問でした。

230620_08 230620_01 230620_02 230620_03 230620_04 230620_05 230620_06 230620_07

 1000回記念例会 (201106.07) 当クラブは、1990年(平成2年)2月27日に、江坂東急インで創立総会を開きました。チャーターメンバー(当初のメンバー)数は、40名です。当クラブの設立前には、米谷さんらの10名ほどのキーメンバーがおられて、設立の準備をされていたようです。創立当時から、事務所は、今と同じ大同生命ビルにありました。【北山パスト会長卓話より抜粋】

230607_09 230607_01 230607_02 230607_04 230607_07 230607_08

出前授業(2011.03.01)

 最初の授業は、木元香織さんが、「重要犯罪・街頭犯罪そして平成21年中における子どもに対する暴行等の主な犯罪及び声かけ等事業の認知状況」の授業でした。 次は、北山会員が「裁判員制度のしくみ、扱う事件の種類、なぜて素人の裁判員も一緒に裁判することになったか、実際の裁判での役割」についての授業でした。 最後は、日進香料の調香師の森川さん「香水の香りについて、説明、レモンの香りを作り体験」の授業でした。 先生から、授業の御礼の言葉を頂きました。 出前授業感想文1 出前授業感想文2 出前授業感想文3 出前授業感想文4 出前授業感想文5

230301-4 230301-5 230301-1 230301-2

2010冬 クリスマス家族会(201012.21) 『クリスマス家族会』を新大阪江坂東急インホテルで72名が出席し盛大に開催いたしました。 水谷会長の挨拶、関西大学RAC会員の紹介、芳賀パスト会長の音頭で乾杯で華やかにスタート。 アトラクションの山田無心師匠による「日本初の爆笑手相漫談」は、多数の方がたの手相による運勢占いで一喜一憂の盛上りで大爆笑しました。また、ビンゴゲームは、今回も会員の方に最低1個の景品を!のモットーにドキドキ・ワクワクのとても盛り上がりました。 ロータリーソング「手に手つないで」で皆様の和やかな笑顔でフィナーレとなりました。

こんな唄です・・

221222_001 221222_032 221222_035 221222_073 221222_095 221222_116

 2010夏の家族会(2010.8.07) ホテルプラザオーサカで出席102名が参加し盛大に開催されました。今年は猛暑の夏に相応しく、食事を頂きながら納涼花火大会見物の企画でした。今年度のなにわ淀川花火大会は「OSAKAの元気 みんなで上げよう なにわの花火! 」がテーマでした。 当日は18時30分より19階「淀の間」で例会、引続き家族会開催し、水谷会長の挨拶、延幹事から関西大学RAC会員3 名の紹介、渡辺直前会長の乾杯で会食に移りました。19時50分頃から「第22回なにわ淀川花火大会」がスタート、眼の前で打上げられる花火は迫力満点感動と歓喜で盛上り又、19階宴席会場から見る花火は前回の屋上からとは違って102名の皆さんだけの日本の夏・大阪の夏を楽しむことができました。その後のビンゴゲームでは全員に景品を のスローガンで実施し、花火見物同様に盛上りました。フィナーレは、ロータリーソング「手に手つないで」歌い、終了となりました。

220807hanabi_04 220807hanabi_13 220807hanabi_15 220807hanabi_24